6月18日(水)より、本学学生課および安全運転管理者の指導の下、学生会車両(以下、「車両」)使用時
のアルコールチェックおよび運行記録の電子化の必須化がされました。
それに伴い、主に運転者のオペレーションに以下の変更点がございます。
要点をまとめましたので、ご確認の上、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・アルコールチェックおよび運行記録の電子化について
アルコールチェック用の機械と運行記録用のQRコードは、一つの入れ物にまとめて入っています。
学生課から車両のカギを借りるときに、その入れ物も一緒に受け取り、運転前/運転後すぐにアルコールチェック・運行記録を行ってください。
・複数人、複数日で借用する場合
日をまたいで借用する場合は、車両を運転するすべての日において、アルコールチェックと運行記録が必要です。
その日の運転する前に、運転する予定の運転者全員がアルコールチェック・運行記録を行ってください。
その日のすべての運転が終了した後、運転した全員がすぐにアルコールチェック・運行記録を行ってください。
・カギ返却時のオペレーション
車両班が車両のカギを学生課に返却することに変更ありません。
返却チェックの際、鍵と一緒にアルコールチェック用の機械と運行記録用のQRコードが入った入れ物も車両班に返却してください。
※通信機器不携帯等により運行記録(googleフォーム)ができない場合、アルコールチェックの実施と走行距離計を控え、同日中に登録を行ってください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後とも学生会車両をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
学生会車両に関するお問い合わせ
ご質問やご意見・ご要望はこちらのメールアドレスへメールにてお願いいたします。
gakuseikai.syaryo@sit.ac.jp(総務局 学生車両班)
※返答にはお時間を頂戴する場合がございます。
※返信は担当学生のアドレスからとなります。
日付:
カテゴリー:
タグ:
コメントは締め切りました