学生会車両

学生会車両とは

こちらは、学内の学生団体の支援の一環として、学生会執行委員会が貸出を行っている「学生会車両」のページです。
学生会車両は、学生活動およびサークル活動の発展と活性化に寄与することを目的としています。

燃料費の負担だけで多様な活動をサポート!ぜひご活用ください。

学生会車両に関するお知らせ

学生会車両の利用状況

学生会車両の利用状況を公開いたします。
学生の皆さまの活動をサポートするために、車両がどのように活用されているかをご覧いただけます。

月別貸出件数・稼働率

以下は、2024年度の月別貸出件数と利用状況のデータです。
学生会車両は、学内外のサークル活動やイベント運営など、幅広い目的で利用されており、多くの学生の活動をサポートしています。
特に、9月や11月には稼働率が100%に達するなど、学生生活を強力にサポートしています。

学生会車両の利用状況(2024年度)グラフ 最多貸出件数:7月、11月の 9件 最高稼働率:9月、11月の 100%

注釈

  • 予約状況をもとに算出しています。
  • 5月18日~6月17日は車両事故の影響により貸出停止となりました。
  • 一斉休業期間中は貸出を行っておりません。

団体別利用件数

2024年度に学生会車両を利用した団体別の貸出件数をまとめたグラフです。
弓道部や自転車部をはじめ、さまざまな団体が学生会車両を活用し、学内外での活動を支えています。

団体別利用件数(2024年度)

データ概要

  • 最多利用:弓道部(20件)
  • 主な利用目的:
    • 自転車部の練習や遠征
    • 弓道部の練習
    • 秋桜祭実行委員会による秋桜祭の準備
    • 米と日本酒プロジェクトの田植え・稲刈り

体育会団体だけでなく、学生プロジェクトの活動にも広く活用されています。

注釈

  • 団体ごとの件数は、2024年度の11月末時点で予約のあった全利用件数を集計したものです。
  • 利用頻度の差は、活動内容や年間のスケジュールに応じたものです。

はじめての方へ

学生会車両を使い始めるために必要な手続きについてご案内します。
この車両は、学内外の活動をサポートするために提供されています。
手続きを進めることで、移動や物資の運搬が効率的に行えるようになります。

利用資格と条件

学生会車両を利用するには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 本学の学生で、正当な理由により車両の使用を希望する者。
  • 普通自動車運転免許証取得後90日以上経過した者。
  • 運転者登録を行い、車両説明会に参加した者。

車両の利用には、燃料費の負担や利用規則の遵守といった基本的な義務がありますが、それ以外の維持費や保険料は学生会が負担しており、非常に経済的です。
学生生活の幅を広げるために、ぜひ積極的にご活用ください。

運転者登録の方法

学生会車両を利用するには、まず運転者登録が必要です。
登録手続きは、年に2回(前期と後期)開催される学生会車両説明会に参加することで進めることができます。
説明会では、車両利用に関する規則や注意事項、手続き方法が詳しく説明されますので、初めての方でも安心して手続きに臨むことができます。
登録が完了すると、車両の予約や使用が可能となります。

車両使用の義務

学生会車両を利用する方は、以下の義務を負います。

  • 使用期間中の車両の管理責任を負い、適切に取り扱うこと。
  • 交通法規を厳守し、安全運転を徹底すること。
  • 使用前には車両の簡単な点検を行い、使用後には清掃を行うこと。

これらは、安全で快適な利用環境を維持するため大切です。
利用前に十分にご確認ください。

燃料費の負担

車両使用時の燃料費は使用者負担となりますが、学生会車両は維持管理費が不要であるため、非常にコストパフォーマンスに優れています。
満タン返却が原則となっておりますので、使用後には指定の給油場所で給油をお願いいたします。

保険について

学生会車両には、万一の事故に備えた対人・対物の保険が適用されています。
保険料は学生会執行委員会が負担しているため、安心して利用できる環境が整っています。
保険により基本的な補償が提供されますが、免責額として5万円が設定されています。
これは、事故の内容によってはご負担いただく場合がありますので、注意が必要です。

注意事項

事故時の対応
車両使用中に事故が発生した場合、対人・対物保険が適用されますが、事故内容によっては免責額5万円を負担いただく場合があります。
この負担は過去の事故でも適用された事例があり、特に安全運転を心がけることが重要です。

学生会車両に関するお問い合わせ
ご質問やご意見・ご要望はこちらのメールアドレスへメールにてお願いいたします。

gakuseikai.syaryo@sit.ac.jp(総務局 学生車両班)

※返答にはお時間を頂戴する場合がございます。
※返信は担当学生のアドレスからとなります。